下塗り材のバインダーとシーラー、フィラーの違い
下塗り材は、上塗り(中塗り)塗料よりも先に塗り、塗料の吸い込みや密着度を高めるために行います。下塗りは、塗装作業の中では重要な作業工程です。
下塗り材全般の役割や機能を解説し、シーラー、フィラーの他にもある「バインダー」と呼ばれる下塗り材について解説していきます。
基本的な下塗り材の役割
下塗り材は、塗料と塗布面をよく密着させるために使われています。下塗りは、最も重要な作業工程です。
中上塗り材には密着性がないので、下塗り材を塗布して塗膜が剥がれるのを防いでいます。
下地の素材により吸い込み具合が異なります。吸い込みが多いと塗料の色がぼやけたり、くすんだ感じになります。色ムラがなく均一な塗膜を形成するためにも、素材に合わせた下塗り材を選んで、しっかりと塗布しなければなりません。吸い込みの多い下地の場合は、下塗りが2回行われることがあります。
また、弾性の高い下塗り材を使うと、ひび割れや軽度のクラックなどの小さな溝を埋め、塗料により補修できることがあります。
代表的な下塗り材といえばシーラーとフィラー
一般的な下地にはシーラー(プライマー)を使用します。中上塗り塗料との密着度を高めます。吸い込みを抑える働きもあります。
シーラーは、幅広い素地に使えます。サイディング、木部、モルタル、ALC、鉄部などです。
フィラーは、モルタルやコンクリート外壁に使われている下塗り材です。
フィラーとの違いは、粘度が高いということです。厚塗りできるため、クラックや凸凹した穴などを埋め、塗装面を平らに滑らかにします。
また、シーラーよりも浸透性が低いため、吸い込みの激しい下地には最初にシーラーを使用しその後にフィラーを塗布すると中上塗り塗料が付着しうまく塗れます。
フィラーを使う場合の注意点は、窯業系サイディングボードにはフィラーが使用できない、ということです。塗装業者がサイディングにフィラーを使う場合は、専用の塗料を使用しているのかどうかをよく確認してください。
「バインダー」も吸い込みの少ない下地に使う下塗り材の一種です。
吸い込みする下地には、主にシーラーが使われていますので、バインダーはシーラーほど使われる機会が少なくなります。
下塗り材は、他にもサーフェーサーやプラサフなどもあり用途に合わせて使っています。
それらはよく似た機能を持っていますが、少しずつ異なります。必要な機能を調整した下塗り材が塗料各社から販売されています。
一級塗装技能士、建築士、雨漏り診断士など建築に関する資格を多数取得しています。
建築塗装に30年携わっており、その経験に基づいた情報提供をおこなっています。