外壁材や外構工事でもおなじみのモルタルについて解説

2025年10月20日

外壁塗装 御殿場市 小山町 裾野市

外壁材や外構工事などでもおなじみの灰色の粘土のことを「モルタル」と呼びます。

セメントやコンクリートにも似ていますが、用途が広く、デザイン性も高いので、壁や床、玄関などにも使用されています。

今回はモルタルのよいところや使い方について解説していきます。


砂とセメントでできているモルタル

モルタルと呼びますが、主な材料は砂とセメントです。水を混ぜると柔らかくなり、まるで粘土のようです。コテを使って壁や床に塗り込んでいきます。

砂とセメントの割合では、砂が2~3に対して、セメントが1の割合です。

主に住宅の外壁材にも使われていますが、屋内では浴室や台所の仕上げ、レンガの目地材、タイルの下地にも利用されており、用途の広い建築材料です。

また、補修材料としても使われており、モルタルやコンクリートにできた小さな隙間や溝にモルタルを充填して部分補修にも使われています。


モルタルのメリットやデメリット

先にもご説明したようにモルタルは住宅のいろいろな場所で使われており、デザイン性も高く、模様や色なども自由に表現できるので、オリジナルで個性豊かな外壁や床、土間、腰壁などを作ることができます。職人さんの腕が高いと世界に一つしかないモルタル外壁も作ることができます。

他にもモルタルには、高い耐火性があります。建築基準法でも不燃材料として認められており、厚みのあるモルタル外壁は、防火構造のある外壁を使った建物として火災にも強いということを表しています。

モルタルのデメリットといえば、ひび割れしやすいことです。経年劣化でも自然にひび割れしていきますので、定期的に補修が必要です。施工単価が高く高い職人の技術が必要とされます。納得できるレベルにまで仕上げるのに時間がかかるので工期が延びることもあります。


モルタルとコンクリートは異なる建築材料

コンクリートは、セメントと砂の他に砂利を多く含んでおり、強度を高めています。

モルタルはコンクリートほど強度が高くなく、接着剤や下地材、仕上げ材として使うとよく固まるので便利です。DIYでよく使われるのはモルタルで、コンクリートよりもモルタルのほうが扱いやすいからです。

特に屋内外の仕上げには、モルタルが欠かせない存在となっています。

モルタルにはセメントが多く含まれているため、同量で比較するとモルタルのほうが値段が高くなります。


モルタルかコンクリートか?

見た目ではよくわからないモルタルとコンクリートですが、見た目や触感で見分けるなら、モルタルのほうがきめ細かく、ツルツルした仕上りです。

コンクリートは、粒の大きな砂利が入っているのでザラザラした粗い仕上りです。

 

※御殿場市・裾野市・小山町の外壁塗装ガイドへ戻る

ページの先頭へ