美観目的以上に大切な外壁塗装
塗装は、自分のお気に入りの色を塗る目的だけで行われているわけではありません。
外壁や屋根の表面を保護し、住む人の居住空間を快適にする目的のほうが重要です。
今回は、美観目的以外にも考えられる外壁塗装の目的について解説していきましょう。
防水効果がある
外壁塗装は、新しい色やきれいな色を塗って気分を一新できます。
色あせていた外壁も再塗装でまるで新築のような新鮮な色を取り戻します。
また、それ以上に重要な目的もあります。それは厳しい自然環境から外壁を守ることです。
風雨はもちろんのこと太陽光からの紫外線も外壁にダメージを与える原因です。
多くの塗料には高い防水性能が備わっています。塗装すると、防水性能が回復し、外壁材の傷みや腐食、雨漏りを予防することができます。
下地材を保護する目的
外壁材は、何もしなくても経年劣化していきます。時間がたつと、だんだんと古くなっていき、色あせやひび割れ、塗膜の剥がれなどの劣化症状が目立つようになります。
塗装工事は、ひび割れや破損した箇所の補修も同時に行います。
部分補修は、補強工事でもあります。塗装前には、必ず下地処理が行われますので、強度がアップし塗料の塗膜が下地材をしっかりと保護します。
古くなっても下地材が良好な状態なら、塗り替えメンテナンスだけでも外壁材が長持ちします。
外壁材の耐久性や機能性をアップさせる
外壁材は、木材やサイディングボードなどのさまざまな素材が使用されています。
外壁材に適した塗料を塗装し、耐久性や防水性を向上させ、厳しい自然環境にも十分に耐えうる外壁材塗膜を形成します。塗装次第で外壁材は大幅に寿命をアップさせます。
また、高機能塗料の中には遮熱・断熱機能を持つ塗料や低汚染性塗料などもあります。求める機能を選択して快適な居住空間を生み出すのに機能性塗料による塗装が役立ちます。
点検を行い塗り替え時期を見逃さないこと
外壁材の点検は、定期的に行うことが重要です。
耐久性の短い塗料を使用している場合もありますので、1年、3年、5年ごとに専門家に点検を依頼し、塗装状態だけではなく、住居の総合点検を実施しましょう。
外壁材の場合は、塗膜のチョーキング現象、塗膜の剥がれ、雨漏り、カビや藻の発生などがよくある劣化症状の兆候です。10年を過ぎたら、外壁材が破損していなくても、塗装工事を実施したほうがいいでしょう。
一級塗装技能士、建築士、雨漏り診断士など建築に関する資格を多数取得しています。
建築塗装に30年携わっており、その経験に基づいた情報提供をおこなっています。