塗装前に行われる外壁クラックの補修

2025年08月20日

外壁塗装 御殿場市 小山町 裾野市

外壁塗装前に行われる下地処理の中でも、特に重要な作業となっているのが、「クラック補修」です。

外壁表面にできるクラックはひび割れのことです。経年劣化でも自然にひび割れは大きくなっていきます。

外壁にできるクラックを放置すると、雨漏りが原因の外壁材の腐食にもつながりますので、塗装前には必ずクラックの補修を行っています。


塗装前にクラック補修が必要な理由

クラックは、塗膜表面のみに広がる髪の毛のような「ヘラークラック」とひび割れが外壁材にまで到達しているような溝が深くて大きな「構造クラック」の2種類に分類されています。

構造クラックの基準は、幅が0.3ミリ以上、深さ5ミリ以上です。

ヘアークラックは再塗装で補修できることがありますが、構造クラックは、外壁材や塗膜の劣化症状以外にも原因が考えられ、構造体そのもののズレや地震、強風、振動などによるズレにより生じる場合があります。構造クラックは考えられる原因に応じた適切な補修が必要です。

施工直後のクラックの発生は、塗装工事の不具合の可能性もありますが、構造クラックは根本的な原因を突き止めた上で補修しなければ、再発する可能性があります。


主なクラックの補修方法

ヘアークラックの場合は、フィラーなどの下地材を使って丁寧に下塗りを行います。塗装前にパテやコンクリートを注入して割れを塞ぐ場合もあります。

構造クラックの場合は、クラックの幅や溝が深いので、クラックをV字やU字にカットし、シーリング材を注入してクラックをなくし、表面を丁寧にならした後に塗装を行います。

V字やU字にカットしてクラック補修する方法を「カットシーリング工法」と呼びます。

カットシーリング工法は、断面をV字やU字にカットし、表面の汚れをしっかりと落とし、その内部を下塗り材(プライマー)などで処理し、シーリング材を埋めてクラックを塞ぎます。

クラックの穴を広げる理由は、V字やU字にカットすると、クラック内部の凹凸がなくなり、均一になるため、シーリング材や下塗り材が密着しやすくなるからです。

クラック補修した後は表面を整えて再塗装します。使用するシーリング材は、ウレタン製や変性シリコン製などを使用し、上から塗装しても塗料がしっかりと密着する素材が選ばれています。

素材の柔らかい弾性シーリング材、接着力の強いエポキシ樹脂系シーリング材など、クラックの原因によっては、構造体の問題や今後の大きな揺れや振動にも対応できる目的別のシーリング材を使うことも可能です。

 

※御殿場市・裾野市・小山町の外壁塗装ガイドへ戻る

ページの先頭へ