HOME   塗装時期の目安は?

塗装時期の目安は?

家を買ってから10年くらいで、外壁塗装企業の営業が増えます。
しかし、本当にこれくらいのタイミングで外壁塗装を行うべきなのでしょうか?
ここでは【外壁塗装をいつすべき?】と題して解説していきます。

本当に外壁塗装をすべきなのか

基本的に外壁塗装は「新築から10~15年くらい」の時期にすることになります。
ただし、これはもちろん建物のコンディション次第で変化します。
「子供の育児がひと段落してからにしたい」「もう少しお金を貯めてからにしたい」など、ご都合によって多少時期をずらす方が少なくありませんが、おおよそこれくらいの時期に塗り直しをすることを推奨する専門家がほとんどです。
外壁塗装工事を一度もしないまま20年以上過ぎてしまうと、外壁材の状態が悪くなり、下地補修などのプラスアルファの作業が必要になって、作業料金が高くなってしまう恐れがあります。
家をできるだけ安く、長く使い続けたいのであれば、早めに外壁塗装を行う事を推奨します。

外壁の様子を見てみましょう

実は、一般の方でもある程度「外壁がどのような状態になっているか」を確認することができます。
ですから、まずはご自身でチェックしてみましょう。
確認すべき項目はこちらです↓
1:藻やコケがあるかどうか
2:壁にヒビがあるかどうか
3:シーリング材(外壁材のスキマを埋める役割があります)にヒビが入っているかどうか
4:触って手に白色の粉が付着するかどうか
5:塗装が剥離してきているかどうか
6:壁の金属のところにサビがあるかどうか
7:新築から10年過ぎているかどうか
8:壁が変色してきた(褪せてきた)かどうか
9:塗り替えの営業が増えたかどうか
1つならまだ大丈夫かもしれませんが、2つ該当するのであればすぐに外壁塗装を行うことを推奨します。
では、1~9に関して詳細解説をしていきますね。

外壁塗装すべき症状についてそれぞれ解説

1:藻やコケがある

経年劣化が酷くなってくると、外壁表面の「水を弾く能力」が低くなっていきます。
そして壁が水気を吸うようになって、藻やコケができてしまうのです。
特に日が当たりにくい範囲(主に北側)については気を付けなくてはなりません。
この場合の対応:壁の表面のコーティングを行い、撥水能力をアップさせる
対処法:壁の表面をコーティングして、撥水性を高める

2:壁にヒビがある

外壁のひび割れ
特に「窓の周り(角)」付近の壁にはヒビが入りやすいです。
窓のところには柱があまりなく、必然的に耐久性が低くなるからです。
近年の主流である「サイディング外壁」に関しては、外壁材の断面がヒビのところから露わになって、水気を吸収してしまいます。
そして幾度となく乾いたり濡れたりすることで、外壁材の状態が徐々に悪くなっていきます。
ただし多少ヒビが入っているくらいであれば、慌てる必要はありません。
なぜなら、防水シートが外壁材の内部に施されており、即座に雨漏りすることはまずないからです。
この場合の対応:どのような補修を行うべきなのかは状態次第です。まずは相談してみましょう

3:シーリング材(外壁材のスキマを埋める役割があります)にヒビが入っている

シーリングの劣化
シーリングの状態が悪くなっても、即座に雨漏りが発生するわけではありません。
ただ、シーリングにヒビが入っていると、防水加工が施されていない壁の側面が水を吸収するため、外壁材が歪んだり、ヒビが増えたりしてしまう恐れがあります。
ですから、あまり長い期間放置しておくことはできません。
この場合の対応:シーリング材の交換、補修等

4:触ると手に白色の粉が付着する

チョーキング
日当たりが良い場所の外壁(西側や南側など)を手で軽く触ってみましょう。
外壁表面の状態が悪くなっていると、白色の粉がつく(チョーキング現象)可能性が高いです。
「塗り替えすべきかどうか」を見極める方法としては最もポピュラーです。
この粉が残ったまま外壁塗装をしてしまうと、塗装がはがれやすくなります。
ですから、信用性の高い企業に任せましょう。
この場合の対応:粉を高圧洗浄機で排除してから、再塗装

5:塗装が剥離してきている

このまま何も手をつけずにいると、雨水や紫外線の影響で素材の状態がどんどん悪くなっていきます。
この場合の対応:防水性能を高める必要があります。再塗装をしましょう。

6:壁の金属のところにサビがある

サビを取らないとサビが金属の奥部にまで届き、塗装を行っても比較的早い段階でサビが再発生してしまいます。ですから、サビを一切残さず取らなければなりません。
金属のサビを発見したら、それ以上コンディションが悪くなる前に塗装しましょう。
この場合の対応:サビを全部取る→サビ止め塗装→上塗りコーティング

7:新築から10年過ぎている

「新築から10年過ぎたけれど、あまり外壁が傷んでいない」という可能性は低いです。
これくらいの時期から外壁塗装工事を検討してみましょう。

8:壁が変色してきた(褪せてきた)

外壁は徐々に色褪せてきます(色褪せる速度は素材次第です)。
外壁塗装を行えば、新築の頃よりもさらに鮮やかな色とツヤを出すことが可能です。

9:塗り替えの営業が増えた

家の状態を観察した上で、外壁塗装の営業員はアプローチしてきます。
ですから、営業が来るのであれば、外壁にダメージが蓄積していると考えることができます。
この際、「どのように状態が悪くなっているのでしょうか?」と詳しく質問することを推奨します。
「営業」というものに悪い印象を抱いている人も少なくないかもしれませんが、外壁塗装業界に関しては良質な営業員が多いのでご安心ください。

外壁塗装を行いましょう
工事すべき季節は?

「外壁塗装をしよう!」と思っても、即座に実行できないケースがあります。
ここからは、「どの季節に外壁塗装を行うべきか?」に関して解説していきます。

外壁塗装の依頼が多い季節は?

「5月下旬(春~梅雨前)」と「10月~11月下旬(秋~秋の終わり頃)」に外壁塗装の依頼をする人が多いです。「梅雨時は嫌だ」「暑い時期と寒い時期は嫌だ」と考える方がたくさんいるからだと思います。
この時期に施工依頼があっても対応できない場合があります。
「6カ月待ち」くらいになってもおかしくありません。
ちなみに、有名な塗装企業に関しては1年ほど前には予約を済ませておくのが無難です!

季節ごとの傾向

続いて「外壁塗装をするにあたっての、季節ごとの傾向」を見ていきましょう。

「数日に一度」程度のペースで雨が降る年がほとんどです。
「晴天時に湿度が下がる」のは外壁塗装工事という観点では良いことですが、それでもまた花粉が多い時期です。塗装してすぐに花粉がついてしまって、屋根が黄色っぽくなってしまう恐れも。
そのため、花粉情報も把握した上で仕上げ塗装をする必要があります。
また、花粉だけでなく「黄砂」にも気を付けるべきです。
ただ、黄砂に関しては全く注意する必要のない地域もあるかもしれません。

梅雨時

湿度が85パーセントに達すると、基本的に外壁塗料が使えなくなります。
もちろんそれ以下の湿度であっても、企業の方針によっては塗装を行わないケースもあります。
ちなみに、梅雨前線が南下すると「乾燥した気候」と「湿度が高く涼しい気候」のどちらかになると言われています。

風が穏やかで、ジメジメしやすい季節です。
また、夕立が発生しやすいです。そのため、雨天になるか否かに注意しながら塗装を行わなければなりません。

外壁塗装の依頼が増える時期ですが、降雨量に関しては梅雨時を上回ります。
また、台風などが原因で激しい風雨に見舞われる場合もあります。
ちなみに、台風が一番上陸しやすいのは9月であると見られています。
台風が訪れたら、足場のネットを絞って、建物や足場を保護することになります。
もちろん作業を中断することになるので、完了時期が遅くなってしまいます。

天気が乱れにくい季節ですから、最も外壁塗装がしやすい時期だと言えます。
ただし、外気温が5度以下になると、外壁塗装が行えなくなります。
しかし、5度を超えているのであれば、通常通り塗装を実行することが可能です。
ちなみに、屋根塗装に午後2時までしかできません(夜露対策です)。
また、雪が降ると塗装することが不可能になります。
どの季節に外壁塗装をする場合でも、様々な面において細心の注意を払わなければなりません。
また、台風や強風などに関しては、「運次第」と言わざるを得ないようなケースもあります。
施工企業は天候を見極めながら、ベストな手段を導き出して作業をしていくことになります。

外壁塗装を行うなら

外壁塗装の依頼をする場合は、何よりも「どの企業に任せるか」が大事です。
「季節やタイミング」は二の次です。
「利益を多くすること」や「早く作業を終えること」よりも品質を一番に考えてくれる企業、そして様々な天候や劣化を経験している実績のある企業を見つけ出し、きちんと相談した上で工事をしてもらうのが最善です。

※御殿場市、裾野市、小山町の外壁塗装ガイドへ戻る

ページの先頭へ