木材を塗装する際の注意点

2020年05月05日 カテゴリー:ブログ

木部塗装 御殿場市

 天然の木材を使用する場合は、木材は生きている、ということを前提に木部や木材の塗装を行う必要があるでしょう。DIYでも塗装を行うケースが増えていますが、木部や木材は、専用塗料を使い、塗り方を使い分ける必要があります。


天然木材の特徴

 木造家屋や日本家屋では、木材や木部がお住まいの各所にたくさん使われています。例えば、軒天、破風板、瓦屋根の一部、鼻隠しなどです。他にもお庭の代表的なエクステリアとして知られるウッドデッキを設置しているなら、全体が木材でできていますので、メンテナンス時に塗装が必要となることがあります。

 木材を塗装せずにそのまま使用すると、雨や風の他、埃・ゴミなどにもさらされ、次第に汚れ、腐っていきます。太陽からの紫外線も当たりますので、色あせが発生し、見た目もボロボロになっていきます。

 塗装しないと、こうした劣化症状が早期に見られます。保護塗料による防腐対策や耐候性の高い木材専用塗料を使用するなどの木材・木部に対する何らかの対策が必要でしょう。ところが、木材・木部への塗料の保護効果は、3~5年程度しかないと言われています。


木材への塗装と他の素材への塗装との大きな違い

 木材は、切り取った後も静かに呼吸をしており、収縮や膨張を繰り返しています。まるで生きているかのような現象ですが、木材は、湿度に応じて水分を吸収したり、乾燥時には水分を吐き出したりして、自動的に湿度調整を行っています。

 木材を多用したお部屋がいつも快適で潤いが感じられるのは、木材の調湿作用がきちんと働いているためです。こうした木材の性質は、住む人には快適さを与え、メリットが大きいといえますが、表面を保護するために塗装すると、塗膜のひび割れが発生しやすくなってしまいます。

 木部への塗装の耐用年数は、5年程度が限界で、早ければ3年程度で再度塗り替えを行う必要が生じます。こうした理由から、木材を使用すると頻繁に塗装メンテナンスが必要となることを知っておきましょう。


木材塗装の一般的な流れ・工程

 木材への塗装でも、三度塗りの原則が守られて塗装されています。下地調整後、下塗り剤の塗布、仕上げ塗料で2回塗布して塗装作業が完了します。下塗り塗料は、木材専用の塗料を使用します。

 仕上げ塗料では、水性の塗料よりも、溶剤系の塗料を使用するケースが増えます。溶剤系の塗料は、塗膜の耐久性が高く、水性よりも溶剤系の塗料のほうが長持ちするからです。臭いが強い場合は、弱溶剤タイプを使用すると、環境や人体にも悪影響が少なく、安心して使用できます。


タイプの異なる木部専用塗料

 木部専用塗料を選ぶ場合に注意したい点があります。それは、木目を残すか、木部を消してしまうかという問題です。木目を残す塗装では、木の内部にまで塗料が浸透し、剥がれや膨れなどが少なくなりますが、耐久性が下がってしまいます。

 逆に木目を消す塗装を行うと、木目を消す代わりに造膜・被膜することが可能になり、耐久性がアップします。クリア塗装も可能ですので、木目が消えても、外観では木目が見せることができます。

 木目を消す塗装では、耐久性は高くなりますが、塗膜が硬くなるので割れやすくなってしまいます。木材の伸縮に対応した弾性塗料も使用可能です。また、木部の付帯部塗装では、木目を消す造膜タイプの塗料が使用されています。

※ 御殿場市・裾野市・小山町の外壁塗装ガイドへ戻る

ページの先頭へ